常に多忙で変則勤務の多い看護師が、仕事と子育てを両立させるのは難しいと言われます。特に常勤で夜勤もこなす看護師が子育てを両立させるのは至難の業で、配偶者を始めとする家族の支援は不可欠です。
自宅の近所に自身や配偶者の親が住んでいてサポートしてくれる体制があれば、子どもをいつでも預けられるため長時間勤務があっても心配は要りません。ただ、配偶者の親がおらず、身近にサポートしてくれる親族がいない場合には、職場の育児支援を受けることが必要になります。
中には、365日24時間いつでも子どもを預けられる託児所を設けている病院もあります。通常の保育園は日中の時間までお世話してもらえるのが一般的ですが、24時間体制の託児所の場合は当然ながらいつ何時でも預けられます。
また、もし子どもが体調を崩した際には、すぐにお迎えを要請する保育園がほとんどですが、院内に設置された託児所の場合、看護師が急に来れないケースもあることを踏まえ、多少の体調不良ならそのまま看護しながら預かってくれる場所もあります。
勤務場所に託児所があれば、看護師は休憩時間に我が子の顔を見に行くことも可能です。看護師が常勤で働き続けたいのなら、このような院内託児所を持つ職場に勤務することが理想的です。
しかしながら、こうした託児所を有する職場が近くに見当たらない場合は、近くの24時間保育の保育園を見つけるか、夜勤のない勤務やパートに切り替えて看護師を続けるしかないというのが実情です。